ヤングケアラーという言葉は少しずつ社会に浸透しつつあります
その内側にある“目に見えない負担”や、大人になってからも影響が残るという現実、まだ十分に知られていません。
家庭の中で過剰な責任を背負って育った子どもたちは、
成長してからも「アダルトチルドレン(AC)」として生きづらさを抱えるている人がいます。
ヤングケアラーは、
家族の介護、病気の看病、きょうだいの世話、精神的な支えなどを日常的に担っている18歳未満の子どもを指します。
例えば、
ある中学1年生の女の子は、仕事で遅くまで帰ってこない母親の代わりに、
小学生の弟の夕飯を用意し、宿題を見て、寝かしつけていました。
周囲の大人は「しっかりしたお姉ちゃん」と評価しますが、
本人は「本当は一緒に遊びたいのに」「お姉ちゃんだから仕方がない」とあきらめていたのかもしれません。
アダルトチルドレン(AC)は、
機能不全家庭(例:暴力・依存・支配・感情の抑圧など)で育ち、大人になっていも何らかの生きずらさを感じている人たちのことです。
ある女性は、「物心ついたころから母親の愚痴の聞き役だった」
大学生になっても、母の顔色を気にして外出するにも気を使いすぎ
「何をしても私はダメな子なんだ」と何事もあきらめることが多くなっていった…と
ヤングケアラーとアダルトチルドレンは、共通する背景があります。
家庭の中で子どもが子どもでいられなかった
安心できる空間が無かった
本来、大人が担うべき感情の処理や責任を、子どもが代わりに背負ってきたことで
『人に頼れない』『自分の感情がわからない』『罪悪感で楽しめない』といった形で現れます
ヤングケアラー経験者の中には
友達と遊ぶときも、母をひとりにしている罪悪感で素直に楽しめなかった。と語る人もいます。
だからこそ、自分を取り戻すための メンタルケアが必要なのです
ヤングケアラーやACの問題は「もう終わったこと」ではなく、今も続く“心の課題”です。
大人になってからも、「しっかりしている」と期待され続け、自分の弱さを見せられない人も少なくありません。
必要なのは、「もっと頑張れ」という言葉ではなく、「そのままでいいよ」と受け入れていくことです。
支援の第一歩は “気づくこと”
安心して話せる場所、自分を責めなくていい空間、そして少しずつ自分の感情を取り戻していけるサポートが必要です。
私たちにできることは、まず“気づく”ことです。
目立ったSOSがなくても、静かに頑張り続けている子どもや、一見何でもこなしている大人にこそ、声をかける。
今ヤングケアラーである子も、かつてそうだった人も
わかってくれる人がいる
頼ってもいい・・・・と思える社会をつくることが大切です。
でも、ただ話すだけじゃ何も変わらないし、変えれない。
「心のあり方」や「ものの見方」を学ぶことで、
自分の中の“しんどさ”に、少しずつ距離がとれるようになる。
罪悪感を持たずに、休んでもいい。
楽しいことをしても、悪くない。
そう思えるようになってきたのは、
学びを通じて、自分を理解し始めたからと言われる方がいます。
私たちは、支えること、支えられることに慣れすぎて
“支えられる側”にいることに、遠慮しているのかもしれません。
ですが、本当に必要なのは――
「助けて」って言える勇気と、
「自分の心を育てていい」と思える学びです。
今、ヤングケアラーとして過ごした経験を活かし
同じような立場の人たちに向け気づいてもらうには
ただ誰かに話を聴いてもらうだけでなく
“こころの持ち方”や“しんどさの手放し方”を知って欲しい
自分の人生にもう一度、主語(私)を取り戻すこと
誰かのために頑張ってきたあなたへ
“自分のために生きる”準備をしませんか?
家族の世話は永遠に続いていくかもしれません
だからこそ
自分の心、気持ちに寄り添える自分を取り戻して欲しいと願っています。
ヤングケアラー=アダルトチルドレン=メンタルケア
このつながりに気づくことは、支援の入り口になります。
過去を責めるのではなく、今を大切に生きられるよう、
ひとりひとりの心に寄り添う社会を目指していきたいと思います。
寒かった冬
外に出るのが辛いからと外に出ることを控えおこもり状態が長引いていませんでしたか
Aさん
「ひとり暮らしで体調を崩し心細かった時に、ボランティアグループの仲間から電話があり
最近顔見ないけどどうしたの?と声をかけてくれたことがあり、おかずを作って家に来てくれたことが、本当に嬉しかった」と
お話してくれました
これは数年前の
傾聴ボランティア養成講座でロールプレイを行った時のお話です
Aさんが、ボランティア活動に参加したのは
数年前にご主人を見送り、子どもたちはそれぞれ独立していったことで
人との関りが少なくなり、孤独を感じていたことが切っ掛けだと聴きました
Aさんがひとりでいる時間が多くなり
自己評価や人生の目的意識が薄れ孤立していった と思われます
そして体調を崩したことが切っ掛けで
ボランティア仲間からの声掛けが孤独から孤立した自分が解放されました
仲間からの気遣いが良い気づきとなりました
どのような気持ちの持ち方でいるといいのでしょう
●家族との関りが今まで以上に取ることができた
●趣味に没頭することができた
●家事を楽しむことができた
●何も考えることなく過ごした
●人との関りが煩わしく感じていた
などなど
振り返ってみてどの様に過ごしたら心の持ち方が変わると感じましたか
孤独と孤立の違いは
現代社会において、孤独や孤立は多くの人々が抱える重要な課題となっています
この二つの言葉は似たように感じられるかもしれません
孤独は、ひとりで楽しむ時間を持てている状態
孤立は、社会的な関係が遮断されている状態
孤独は楽しむ、孤立は避ける
孤立しないため 自分自身が喜ぶことをする
●行きたいところに行く
●おいしいものを頂く
●温泉に入る
●旅行に行く
●推しの写真をそばに置く
●趣味などのサークル活動に参加する
●ヨガをする
●ボランティア活動に参加する
など、など
仕事、育児、など日常生活の中に自分が喜ぶことを盛り込んでいくことで孤立しない
※注意 孤独と孤立の関係
孤立が続くと孤独感が強まることがありますが、逆に孤独な感情が社会的接触を避ける原因になる場合もあります
ですが、
孤立が必ずしも孤独を引き起こすわけでなく、また孤独を感じる人が必ず孤立しているわけでもありません
引きこもりが長く続いている人は
孤立しているのでなく孤独を楽しんでいると捉えることも出来ますね
孤立や引きこもりの状態にある方々が少しでも社会との接点を持つことで
新たな可能性や希望を見いだせる未来が広がるかもしれません
自分の周りにも、静かに支援を必要としている誰かがいるかもしれません
孤独や孤立を恐れるのではなく
それを乗り越えることで得られる強さを信じてください
最初の一歩を踏み出す時が
今、ここにあります
もうすぐ春、そろそろ社会と繋がっていきませんか
ひとりで抱え込まず、誰かに話を聴いてもらうことから
応援しています
人間関係のトラブルが長引いたり
自分や家族が病気、怪我をしたり
引きこもりの家族がいたり
人それぞれの悩みがありストレスを抱えていますと言われますが
マイナスな出来事が多いのが悪いということでもなく
結婚した
子どもや孫が生まれた
昇進して収入が増えた
嬉しい出来事があったから
今以上に頑張らなければと思う などなど
頑張らなくてはならないという思いが
ストレスにつながていくこともあります
良くも悪くも、思考は絶えず動き変化しています
だからこそ
ストレスを回避することが出来ます
私はこの出来事から何を感じ、今どんな気持ち?と自分に問いかけていくことで
自分の気持ちを大切にしていくことができます
良いことも、悪いことも関係なく、
現在の状態から次の状態へと変化が起きた時
人間の脳やカラダは、それをストレスとして受け止めることがあり
自分はいつも何かあると悪い方に捉える癖があると気づくことができたら
認識が変わり
ネガティブな考えから
ポジティブな考え方に変化していくことができます
頑張らなければならないという思考から、頑張らなくてもよいという思考に変わると
疲れて帰ってきて、掃除や洗濯、食事の準備など
やらなければならないと捉えることがストレスにつながります
今でなくても良いと、捉え方を変えると
慌てず、家事をこなすことができ、優先順位を考え行動することで、効率的に動けるようになります
自我を押さえつけるような我慢を繰り返すことは、大きなストレスになります
満員電車に長時間乗る、嫌な同僚、上司と毎日顔を合わせるのが辛いが耐えるしかない・・・など
“我慢し続けなければならない状況” を
仕事をすることはそういうものだと自分に言い聞かせながら毎日を過ごすことが
とても大きなストレスを抱え仕事をすることになります
人それぞれのストレスに違いはありますが
日常的に起きる出来事
自分の気持ちを抑圧し我慢することが蔓延し当たり前になっている事が続くと
ストレスと感じれない、気づくことができない状態を招いてしまいます
自分以外の人との関わりがあり、生活していると気の合わない人もいるし
また
誰かとの関わりで嬉しいと感じることもあります
感情が動くことでストレスにつながると捉えることもできますが
どのような人間関係を築いてきたか・・と考えてみることから始めると
心と身体に向き合い
誤った思考を手放すことに繋がっていきます
自分に向き合うことから始めましょう
応援しています
幼少期にあまりにも強烈な体験をしたとき
自分の心を守るため
その場で起こった様々なことを
瞬時になかったことにしてしまう状況が無意識に起こります
その場で自分に起こった様々なこと
視覚、聴覚、体感覚
湧き起こった気持ち、抱いた考え
そういったものを閉じ込めてしまうことによって
感じなくさせているのです
通常の記憶は
時間の経過とともに、過去のものとして古びていきますが
こうして瞬間に閉ざされてしまった記憶は
そのときのまま、新鮮なまま冷凍保存され無意識下にとどまってしまいます
いつまでも冷凍保存されている状態でいると
トラウマは
無意識下で即座に閉じ込めておくことをしなければならなかった
そうしなければ生きられなかった体験のことです。
そして
その体験に触れる何かに出会ったとき
冷凍された一部が溶けることがあるのです。
新鮮なままの記憶は
当時の体験のまま、生々しく蘇るのです
その際に起こる症状が「フラッシュバック」です。
どのような感覚になるのか・・・
・心臓がバクバクする
・過呼吸が起きる
・吐き気がする
・身体が固まる
・冷や汗が出る
・急激に身体が冷たくなる
人によって違いがありますが、様々な現象が現れることがあります
トラウマを解放するには
なかったことにできることができると
今の自分を支配することはなくなり
「フラッシュバック」は起きなくなっていきます
笑顔花咲く一年でありますよう 願い 今年もよろしくお願します
年の初めに今年はどんな年になるだろうか?
何ができるかな?
いろいろな想い、考えをめぐらせている方もいるかもしれませんね
蛇は「弁財天」の使いとして、富と知恵をもたらす存在とされています
巳年は、再生と変化、知恵や知識、そして神秘的な力を象徴していて
古代エジプトやギリシャ、アジアの多くの国々では
蛇は神聖な存在として崇められているようです
ここ数年
年の初めに古代エジプト遺跡巡りの映像をよく見ます
エジプトにあこがれている私がいるからかよく目につくのです
最近は特にいろんな方々が古代エジプトのお話をされているのを見聞きするようになりました
興味があるものに偶然出会うといいますが偶然でなく必然なんですよね
何らかの意味があると捉えると
見たい、触れたい気持ちになり、知識を得たいと思うようになります
この気持ちが意欲を掻き立て、力となる
何かに興味を持つと言う事は刺激になり、活力になります
蛇は
●知恵と知識の象徴でもある
今年は学びを深め、知識を広げることを目標に何かを始めると良い
●治癒と再生の象徴でもある
心身の健康を重視し、自己ケアを大切にすると良い
●富と繁栄の象徴でもある
今年は経済的な安定と成長を目指すのも良い
いろんな良いことがありますが
あなたは何に興味を持ちましたか?
計画を立てることが面倒と思われる方
日々感じたことを素直に取り入れ生活していく方
行きたい時に気が向くままどこへでも行くという方
少しの勇気があれば実現します
年の初めに少し考え、想いをはせるのも楽しいと
感じてもらえると幸いです
ご相談に来られる方には
「夫の言動が嫌い許せない」と・・言う内容のお話を聴かせていただく事が多々あります
どのようなことで嫌な気持ちになるのか聴いていくと
・洋服を脱いた後その場に置き去りにしている事
・使ったティッシュペーパーをゴミ箱に入れない
・話を聴こうとしない
・家事を手伝ってくれない
・何もできないと言われる
・理屈で終わらせようとする
・コミュニケーションが取れない
・酒癖が悪い
・私の気持ちをわかってくれない... などなど
心当たりのある方は、ドキッとしているかもしれませんね
家族との関りの中でこのような気持ちになったことありませんか?
毎日家事と仕事に追われながら家族のために頑張っているのに誰も私の気持ちをわかってくれない...
実は、「わかってもらえない」と感じて悲観的になるのは
良い出来事よりも悪い出来事に強く反応してしまう傾向、特徴があるからなのです
例えば...
・いつも「ありがとう」と言う夫が、今日は何も言わなかっただけで
「私がして当たり前だと思っている」という認識に変わる
・仕事で多くの成功を収めていても、一度の失敗が頭から離れない
たった一つのマイナス感情が
なにもかもが上手くいっていないと捉え、私はダメな人間なんだと間違った思い込みをしてしまう傾向があります
こうした小さな出来事のひとつ一つは、その時は「大したことない」と思えることも
日々積み重なっていくうちに、心の奥底にある不安や寂しさ、悲しみが少しずつ大きくなっていくのに気づかず過ごしているからです
そして、ある日突然、
些細なきっかけで感情が溢れ出してしまったり
ふとした瞬間に涙が止まらなくなったり
怒りが抑えられず強い口調で言い返したり・・・
というようなことが起こって喧嘩になってしまった経験がある人もいます
こうしたマイナス感情を抱えていると
感情に支配され、脳の情報処理能力の低下を招いたり
自分自身に意識が集中することで、 他人よりも自分を優先してしまうことでマイナス感情に対処しようとします
新しいことを受け入れられなくなり、チャレンジ精神を阻害しています
このようなことから
人生の質を大きく低下させたり、やる気をなくすことにもなります
それではどうすればいいのか
「わかってもらえない」というマイナスな感情をプラスの感情に変えていくことです
生き詰った時、何気に大丈夫?と声を欠けられたらホットしませんか?
家族の何気ない気遣いや言葉かけ
友人や同僚からの温かい眼差しや励まし
近所の人々のさりげない手助け
見知らぬ人からの思いがけない親切
子供への無条件の愛情
これらの「見えない優しさ」に気づくことで、私たちの世界観は大きく変わります
孤独や不安に囚われていた心が、感謝と希望に満ちた温かい心に変わっていきます
幼少期に起きた出来事を元に作られた思考パターンは、約6歳ごろまでに完成し「心と体」が創られていきます
それは
親から受けた愛情、きょうだい、祖父、祖母など周りの環境から受けたもの、嬉しかったこと、失敗して怒られたこと・・・など
その情報は
子どもの脳にそのまま組み込まれていきます
心はこの思考パターンと現実の間をつなぐ役割とし、身体はそれをもとに良くも、悪くも適切に感じ取ります
この思考パターンが、悪く間違った思い込み(トラウマ)のまま受け入れると
そのまま間違った解釈をし続けていくことで
抑圧していた過去のいやな記憶が浮上してくることで心と体のバランスが崩れていきます
トラウマは幼少期の頃に受け取ったマイナスな感情を心の奥底に閉じ込めたまま大人になっていくのですが
残念ながら自分の中にあるトラウマを抱えていることに気づけないのです
家庭内や、職場での人間関係のもつれなど、嫌な出来事があった時
抱え込んでいたことが表面に現れ鬱などを引き起こすきっかけになる場合があります
間違った認識のまま成人していくと心と体のバランスが崩れ
辛い、しんどいといった状態が続くようになるからです
トラウマを解消するには 自己理解をすること
① 幼少期のご自身と親との関りがどのような関係性であったか思い出す
② 出来事、状況からくる気持ち、感情を確認する
③ 感情から何を選択し行動したか見直す
と言う流れを再確認することで、思考パターンが可視化されます
思考パターンが変わると悩みが軽減され未然に回避する事ができるようになります
トラウマとは「心的外傷」、つまり「心の傷」のことです。
何らかの体験によって心に傷を負ってしまったことで、心の機能が正常でなくなってしまった状態とも言えます。
心に傷を負うような体験とは、災害・事故・犯罪などの強烈は恐怖体験だけとは限らず、親との関係が悪い、学校でのいじめ、家庭内暴力など、長期間にわたって繰り返される辛い体験でもトラウマが作られる可能性があります。
暑中お見舞い申し上げます
全国的に暑いですね(汗)
関東では気温が40℃を超える地域もあり
それに追いつくかのように関西もどんどん気温上昇しているようです
これだけ暑いと
日中街中にある公園で遊ぶ子どもたちの姿も見かけませんね
とはいうものの太陽は確実に下がってきていて我が家のベランダに影が入ってきています
今年の夏は長びくと言われていますが体調管理に気を付けて乗り越えていきましょう!
物事の捉え方で状況は変わる
・何事もプラスに考え行動できている人
・なにかあるとマイナスに捉え自分を責め否定的に捉える人
・困難にぶつかって挫けそうになった時
「自分ならまだやれる」と思うのか、それとも「自分なんて駄目だ」と思うのか自分を前向きに信じてあげられるか、信じられないか…
なぜ信じられないのか
人の意見に振り回されて自分の意見、考え、気持ちを話すことが出来ないから
予期しなかったことで
嬉しくも、悲しくも、悔しいなど 様々な気持ちから不信感を覚えることもあります
そのような時どのようにしたら心が落ち着くのだろうか?
自分自身の心を満たす方法は 人それぞれ
自分のできること、できないことなどすべての要素を包括した意味での「自分」を
他者とのかかわり合いを通してかけがえのない存在価値ある存在としてとらえる気持ちが大切なのかもしれませんね
日頃の疲れをいやすためのストレス発散、気分転換できる夏休み
どのようにして過ごしますか?
・いきたいところに行く
・合いたい人に会いに行く
・部屋を片付ける
・温泉に浸かる
・何もしないでゴロゴロして過ごす
などなど
エネルギーチャージしましょう!
人間は感情のある生き物
感情の中でも特に強い感情があるとされる「恐怖心」と「怒り」
自分の心の内や感情を理解することで
不安や恐怖からくる怒りの原因が何かを見つけることができます
とは言え
いざ自分の気持ち、感情を理解して整理することがなかなか難しいです
自分の事であっても
なぜ楽しいのか、なぜ不安や寂しさが感じてしまうのか
説明することは難しく、あいまいにしてしまっていることが多いからです
その気持ち、感情をあいまいにせずどのように取り扱うと良いのか・・
幼少の頃
親に認めてもらいたくて頑張ってきた・・・経験ありませんか
認めてもらえない私はダメな人間だ・・
私は何もできない人だ・・
幼少期に感じたこと不安や恐怖心を知らず知らず持ち続けていることに気づけず
現在に至っている方
現状が見えていないことが原因で、なかなか気づけないのです
そうだったんだと
気づけることで、不安からくる恐怖心、怒りがどこから来ているのかがわかり
その理由、なぜそうなったのかを理解することができます
自分の人生をどのように歩んでいくかは、自分次第
現状を維持していくのか
過去のトラウマに縛れていることから脱却したいと思ったなら
自己理解を深めていくことから初めましょう
幼少の頃の自分
どのような環境で育ち、どの様な生き方を学んできたのか
誰からの影響が大きかったのか
1年後、5年後、10年後、20年後 ・・・
どの様な生活、人生を送りたいか
第一歩踏み出すことから始めていきましょう
応援しています
セルフチェックコース(全6回)定員6名
開催日時
●日曜クラス 13時~17時15分
10月27日 11月17日 12月1日
1日2コマ開催
1日2コマ開催
※個別授業 要相談 お問い合わせください
あなたが探し求めているものは何ですか?
話を聴いてくれる場所?
学べる場所?
活動場所?
実践のノウハウや資格?
あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。
TEL | 06-6777-6156 | FAX | 06-6796-9099 |
---|
営業時間:10:00~18:00(不定期休)
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306 MAP