NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. お知らせ
 

お知らせ

◆ 参加募集講座のお知らせ ◆

●自己肯定感を高める《オンラインサロン》9月〜開始(毎月第2、第4金曜日21時〜22時30分)詳しくはこちら
●ステップ1「セルフチェックコース」(全6回)随時個別授業開催 詳しくは、お問い合わせください
●ステップ2「サポートコース」(全20回)詳しくはこちら
●箱庭研入門講座(全6回)詳しくはこちら
●傾聴倶楽部(全12回)2021年度6月から開催の募集始まりました 詳しくはこちら

●愛着障がいと発達障がいの関係エンカウンター詳しくはこちら

●ヒューマンエラー再発防止講座  詳しくはこちら

 

※講座など、オンラインでの問い合わせ、同時随時受付中

2025/07/19

kunこころの宮総合カレッジは 特定非営利活動法人kunこころの宮の指定校です

今回クラウドファンディングを開催するのは
令和5年度からヤングケアラー、若者ケアラー支援を行い「居場所」の設置を行っています


居場所に訪問してくださった男性は

病気、怪我で働けない両親に変わり家事やきょうだいの世話を日々行っていたこと

アルバイトで頂いたお金を家に入れていたこと、アルバイトと家事が忙しく進学できなかったこと

大人になって支援者として働くようになったと話されました。


ですが、改めて当事者の話を聴いてしんどく成り自傷行為を繰り返すと
話されたことを聴いたことが切っ掛けで
ヤングケアラー当事者のメンタルケアが必要不可欠であると感じました。

手を伸ばせば話を聴いてくれる人が居る、安心できるサポーターの養成をしていく

そのために

ヤングケアラー、若者ケアラーの存在を知ってほしいと
kunこころの宮総合カレッジが得意としている
心理を学ぶ環境を提供することが社会貢献活動につながると

「ヤングケアラーの未来」を守るため
手を伸ばせば話を聴いてくれる人が側にいることで不安を軽減し安心してもらえるように彼らの抱える困難を共に理解し、支援者としてのスキルを学ぶことから社会全体で支援の輪を広げていきたいと願いサポーターの養成を行っています

決したい社会課題

① ヤングケアラー・若者ケアラーの孤立

家庭内での介護や世話を担う若者たちは、自分が“ケアラー”であることにも気づかれず、孤立や将来への不安を抱えながら日々を過ごしています。


② 支援者が支えられず疲弊している現実

ヤングケアラーに関わる支援者自身も、制度の限界や感情的負荷により、ひとりで抱え込み、疲弊してしまうことがあります。


③ 誰もが安心して話せる場の不足

当事者も支援者も、「安心して話せる・聴いてもらえる場」が不足しています。心がひらける環境づくりこそが、支援の第一歩です。

学校、地域との連携、寄り添い、支援するために学びを深め支援する



ヤングケアラー、若者ケアラーのメンタルケアを第一に考え、
学業支援、社会復帰支援、現役ケアラー、若者ケアラーが支援者として活動できるようサポーターの養成を行います。


前学習動画を作成

事前動画学習で学んで頂くことで様々な地域にお住まいの方々にも参加して頂きやすいと考えています。

現状の把握と、ヤングケアラーの理解と、自身の自己理解を深め、学んで頂いた後、

対面で傾聴力、コミュニケーション力を高めていく1Day講座に参加していただきます。


※事前動画学習で学んで頂くことで様々な地域にお住まいの方々にも参加して頂きやすいと考えています。

支援活動を地方に繋げていきます

サポーター養成講座受講修了された方々を対象に、引き続き学びを深めていただき地域に根付いた支援活動を広め繋げていけるインストラクターの人材育成を行います。

公開前からプロジェクトを応援と言う形でお力をお貸しいただけたら嬉しいです

いいね よろしくお願いします




2025/04/08

傾聴倶楽部 今年2期生の募集になります  ※会員制となっているため、見学等はお断りしています。

毎年6月から翌年の5月末までが1クールとして開催。

資格取得したけれど、自身が無くて・・・と参加っされる方も多く、どなたでも参加して頂ける講座です

             詳しくはこちら



2025/03/28
開催曜日を 毎月第2・第4 水曜日に変更しました

あんなこと、こんなこと、知りたい事 話したい事 なんでも有り

新たな気づきが得られるかも
気兼ねなく語り合いましょう

の目を気にせず、自他とも認め、気軽に話せて、聴ける会員制のコミュニケーションサロン






2025/03/24



春ですね! 春ですよ~!



何かを始めようと考えている方 


心理に興味がある方


新しく学びたいと考えている方


●近頃モヤモヤした気持ちが、ふつふつ湧き上がってきていると感じている方


●普段から我慢することが当たり前になっている方


●周囲に対して、絶えず気を遣って自分とはあわない環境に身を置き違和感を感じながらもそこから離れることができずにいる方


●他人や周囲に気を遣いすぎて、他者との関り接触を避け、人間関係が希薄になってきていると感じている方


●心理学に興味がある方、学んでみたいと考えている方 などなど



いつから始めますか?   今でしょ!



※個別授業のメリット


 1、カウンセリング付き


 2、ご自身の希望する日程で開催することができる


 3、3回コース 1日3時間×3日間 

   2回コース 1日4時間×2日間


 ※ 限定1名 お申し込みはお早めに


   詳しくはこちら


 



2025/03/07

令和7年 6月 受講生募集 開始しました


芸術を用いて心を癒し、改善していく療法を学び寄り添い支援するアートセラピストを育成

様々な芸術を鑑賞したり、あるいは自ら造り出すことによって、言葉では言い表せない心の深い部分を表現することができます。


ートセラピスト育成講座の特徴

●様々な技法を通じて、芸術療法が総合的に学べるオリジナル講座です。

●卒業生はNPO法人「kunこころの宮」の認定資格を取得できます。

●具体的な技法を実践的に学ぶことにより、「使える」アートセラピーを身につけることができます。

※ご注意:開催日程変動あり

芸術を用いて心を癒し、改善していく精神療法です。

芸術療法では、様々な芸術を鑑賞したり、あるいは自ら造り出すことによって、言葉では言い表せない心の深い部分を表現することができます。

その結果、押さえつけていた感情や、傷ついてしまった心が解放され、本来の心を取り戻すことができるようになります



          詳しくはこちら

 

                  


2024/10/23

なたの生き癖、思考癖を見つける

あなたは普段から我慢することが当たり前になっていませんか?

周囲に対して、絶えず気を遣って自分とはあわない環境に身を置き違和感を感じながらもそこから離れることができずにいる

そのため

対人関係で絶えず苦しさを感じ本来の自分を発揮できず、周囲から孤立し、居場所がなく不安を感じていませんか?


周囲の人たちや社会との関係性でズレや違和感を持ちながらも我慢して
それを受け入れていませんか?

辛いですね

我慢し続けると

心身の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、仕事やプライベートなど日常生活のあらゆる面で支障が出てくるかもしれません


周りに合わせて、自分の感情やホンネを抑圧し苦しくなっていませんか?

なじめない自分を卑下し、他人と比較し、自分を責める続けることで

自信が持てず、自己肯定感が低くなる


他人や周囲に気を遣いすぎて、他者との関り接触を避け、人間関係が希薄になっていく・・・

必然と行動力が低下し、やりたいことがあっても自分は無理だ!と踏みとどまってしまう

結果、ストレスが溜まり身体的な不調を引き起こす


このサイクル「生き癖」に気づき、手放す

そのためには
自分自身と向き合い、自己理解を深めること
自分が何を求めているのか、何に対して不安や悩みを抱えているのかが明確になります

自己理解を深めていくことで
生き癖を変えていくことで「生きづらさ」は軽減していきます


自分の生き癖に気づいて、精神的自立を目指し実践することで
自己理解が深まり、精神的な自立に繋がり思考が変わります。思考が変わると未来は変わります。

心理は生活、生き癖は日常生活からの習慣
癖は日々の物の見方感じ方価値観がこびりついた物

自分を知ることから始めましょう


日程が合わない方に個別対応可能です
お気軽にお問い合わせください

詳しいくはこちらセルフチェックコース






2024/10/05

めのたね放送局

放送は終わりましたがこちらから聴くことができます


特定非営利活動法人kunこころの宮 2009年2月設立

・kun設立から現在

・総合カレッジ 2011年設立

・ヤングケアラー開催の想い

・おせっかいカウンセラー企画 など お話させていただきました。 


          画像をクリックしていただくと放送が聴けます   


2024/08/27

なたの生き癖、思考癖を見つける

あなたは普段から我慢することが当たり前になっていませんか?

周囲に対して、絶えず気を遣って自分とはあわない環境に身を置き違和感を感じながらもそこから離れることができずにいる

そのため

対人関係で絶えず苦しさを感じ本来の自分を発揮できず、周囲から孤立し、居場所がなく不安を感じていませんか?


周囲の人たちや社会との関係性でズレや違和感を持ちながらも我慢して
それを受け入れていませんか?

辛いですね

我慢し続けると

心身の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、仕事やプライベートなど日常生活のあらゆる面で支障が出てくるかもしれません


周りに合わせて、自分の感情やホンネを抑圧し苦しくなっていませんか?

なじめない自分を卑下し、他人と比較し、自分を責める続けることで

自信が持てず、自己肯定感が低くなる


他人や周囲に気を遣いすぎて、他者との関り接触を避け、人間関係が希薄になっていく・・・

必然と行動力が低下し、やりたいことがあっても自分は無理だ!と踏みとどまってしまう

結果、ストレスが溜まり身体的な不調を引き起こす


このサイクル「生き癖」に気づき、手放す

そのためには
自分自身と向き合い、自己理解を深めること
自分が何を求めているのか、何に対して不安や悩みを抱えているのかが明確になります

自己理解を深めていくことで
生き癖を変えていくことで「生きづらさ」は軽減していきます

自分の生き癖に気づいて、精神的自立を目指し実践することで
自己理解が深まり、精神的な自立に繋がり思考が変わります。思考が変わると未来は変わります。


心理は生活、生き癖は日常生活からの習慣

癖は日々の物の見方感じ方価値観がこびりついた物

自分を知ることから始めましょう

詳しいくはこちらセルフチェックコース




2024/06/24

定非営利活動法人 kunこころの宮からの お知らせ

「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」が令和6年6月5日国会で可決・成立され6月12日付けで
子ども家庭庁支援局長通知があり、福祉局から支援依頼がありました。

可決・決定されたことのひとつとして
対象年齢を18歳から、おおむね30歳から40歳に引き上げ支援をしていくと言う事が決まりました。

また
「ヤングケアラー支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム」の取りまとめなど
特に子供が主たる介護者となっている場合、子どもらしい暮らしが奪われることのないよう、家族へのケアに関わるヤングケアラーの負担等に考慮し、適切な至急決定をする」と言う事です。



ヤングケアラーとは、
家族のケアを担う子ども・若者たちの事。 病気や障がいがある高齢者やきょうだいがいる。

日本語を第一言語としない人たちなどのサポートが必要な家族がいる等の事情があり家事や介護、メンタル面でのサポート、きょうだいの世話、通訳をしている子どもたちを指します。



上記のような、子ども・若者の支援ができるようになる人材育成を行います


 


ングケアラーサポーター養成講座開催への想い

ヤングケアラーの負担を軽減するためには、

生活福祉や障害福祉、高齢者福祉など様々な サービスの支えも必要となることから、各分野の関係機関が緊密に連携しながら、家族全体を重層的に支援していく必要があります。また、当事者は家族のケアを行うことが、子ども自身の生きがいになっているケースがあることにも留意し、ヤングケアラー本人や家族から話を聴き、それぞれに応じてきめ細かく寄り添い支援していくためにも支援者は「傾聴力」を身に付けておく必要があります。


上記の想いを踏まえ kunこころの宮は、

子どもの権利を尊重し 全ての子どもが健やかに育っていけるよう、社会全体で子どもを育む環境の整備などが必要だと考えています。ヤングケアラーを支援していくには、支援者の心の問題を整理しておくことが前提です。自分に向き合い支援者としての自覚を養うための「ヤングケアラーサポーター」の養成を行い、地域に根づかせていきたいと考えています。


※どなたでも参加していただけます



《ヤングケアラーサポーター養成講座》


日  時 ①9月15日 ②9月29日 ③10月13日 13時~17時

参加条件 3日間全て参加できる方


場  所 ドーンセンター ①セミナー室1 ②③大会議室2


定  員 30名

受講料  無料(テキスト代 1000円)

※3Days参加できる人対象講座

 


詳細は コチラ


お問い合わせ・お申込みは kunこころの宮HPの問合せタブからメールにて


 


興味のある方は、是非お申込ください





2024/04/25

開講から2024年6月で10年になります


今までにたくさんの方が卒業していかれました


更新を続け7年受講していただいている方もいました

傾聴力をつけるためにはロールプレイを繰り返し行うこと


実践から慣れていくことが大切で続けていくことで傾聴力が付いてきます

難しいからとあきらめないで続けていきましょう


傾聴はカウンセラーだけが使う手法ではありません


日々のコミュニケーションをとるひとつのツールです

家族の話、友人の話、上司、同僚などの話を上手に聴けるようになることで


人間関係が良くなります



持続は力なり



1  2  3  >  >>

あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ