NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
  2. 子育ての悩み 〜子供の自己肯定感が低いのはなぜ?〜
 

子育ての悩み 〜子供の自己肯定感が低いのはなぜ?〜

2021/10/06
子育ての悩み 〜子供の自己肯定感が低いのはなぜ?〜

 

簡単に言うと

「無条件にありのままの自分を受け入れて、自信や安心を得られる感覚のこと」です

 

親の、自己肯定感が低いと心に余裕がなく、

つい子どもの言動にイライラしてしまったり、

自分に対する厳しい評価を子どもへも投影してしまったり、

自分の理想や考えを押し付けてしまったりすることがあります



なので

親の自己肯定感が子どもの自己肯定感にまで影響します

 

カレッジでは、セルフチェックコースで

《親子のコミュニケーションを阻む12の障害》を学びます

 

これは

親が無意識に子供に対してしてしまう関わりが12項目あり

 

このかかわりが

 

・私は必要とされていない

・私は愛されていない

・私はダメな子

・私は信頼されていない

 

安心できない不安感が度重なるなると


子供は、このようなマイナスな感情を持つことになるのです


     

このような気持ち、感情を持ち続けることで

 

自らの価値や存在意義を肯定することができず


様々な困難を乗り越える力を身に付ける上での土台となるものが作れません


そして

他人を信頼したり、思いやったり、協力し合うことが苦手で

自己肯定感の低い子供から大人と成長していきます



反対に

自己肯定感が高いと


自分の存在価値を肯定できるようになるということです

 

・私は愛されている

・私は必要な人間だ

・私は信頼されている

・自分のことが好き

 

というように捉えることができるようになります



なので

子供の自己肯定感が低い原因は「親の自己肯定感」が関係しているのです


     

それではどうしたらいいのか

解決策はないの?

 

いえいえ

 

大丈夫、解決策はあります

 

親自身が自己肯定感を上げること




子どもは、自己肯定感を自分ひとりで身に付けていくことができないので

 

子供とどれだけふれあい、関わってきたか、ということなのです

 

乳幼児期に、

無条件に愛されて受け入れられる体験を通して自己肯定感は芽生え、

その後生涯にわたってさまざまな経験や人間関係の中で育まれていくのです



自己肯定感は、子どもの成長や人格形成にとても重要な感情で

 

自を認められない、自己肯定感が低い子どもは

「自分にはできない」と感じることが多く

何事にもがんばるエネルギーが不足してしまう傾向があります

 

そのため、すぐに物事を諦めてしまったり、挑戦することをしなくなってしまうことで

ますます自己肯定感が低くなってしまいます

 

一方、自己肯定感が高い子どもは

「自分はできる」と感じていることが多く、様々なことに挑戦をし

失敗をしても諦めず、工夫をして乗り越えていくパワーがあります

 

成長していく過程でいろいろな何かを乗り越えた経験を通して、より自己肯定感を高めていくのです

 

実際に、子育てに悩む親の中には、悩みの原因を紐解いていくと

「親の自己肯定感の低さ」に行きつくというケースが見受けられます

 

子どもに対して、自分自身の低い自己肯定感からくるネガティブな思いを抱いてしまい

自分の子どもを肯定的に捉えることができなくなってしまうのです

 

特に自己概念が未熟で親と過ごす時間の長い幼少期の子どもは

親の不安やストレスなどの影響を受けやすく

子どもも不安やストレスを感じやすくなります



さらに

自分のことを肯定的に見てもらえない環境では

「自分は大切な存在」「自分は理解してもらえている」などという実感を得ることができず

自己肯定感が育ちにくくなるのです


     
※幼少期の環境が大きく影響する


今ここで

親自身の成育歴を見直し

自分が自分のことをどのように見ているのか?

自分の生き癖が、子供と向き合うことを否定していないか

 

自己肯定感を高める方法として

《親子のコミュニケーションを阻む12の障害》をなぜしてしまうのか

原因を知り取り除くことから始めていきましょう



自己理解を深める

https://kun-college.com/contents_201.html



あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ