NPO法人kunこころの宮認定校(心理カウンセラー資格取得)
大阪で学ぶ「使える心理学」「傾聴」「箱庭」「アートセラピー」
生きづらい人・人をサポートするプロのための心理学の学びの場
FAX:06-6796-9099
大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306
  1. 心理コラム
 

心理コラム

2020/03/07
幸せになるために解決しておきたいこと  

いつもイライラ・・・

落ち着かない・・・

不安・寂しさが付きまとう・・・


いつもなぜか、イライラ、ムカムカ・・・

 

怒りの感情が、ふつふつ沸いてくる


ふつふつが収まらず

側にいる人に当たりちらしている自分がいる

 

 

 

こんなことではダメだ!

 

と思っていても、抑えることができず


私は悪くない、相手が悪いからイライラするんだ


と誰かのせいにしている

 

 

イライラを止めることができず、相手をどんどん攻めてしまう

 

こんなはずではなかったのに・・・

 

なぜなんだろう?

 

自問自答しても、答えが出てこない

 

しんどい、苦しい・・・

 

このような状況、身に覚えありませんか?



本当は

自分のことが嫌いで、相手を攻めているような言動をしていると


気づいているはず

 

だけど、

納得できず、相手を責めてしまう


もしかして


自分を責めているのかもしれません

 

誰のせいでもなく、誰の問題なのかがわかると


 変われることがたくさん見つかります




 自尊感情が低い人ほど、誰かのせいにする傾向があります

 自尊感情が高いと人を認め、自分自身を認めることができます

 心穏やかに暮らすことができるようになります




 自信をもって仕事に取り組みたい


 身近な人に認めてもらいたい


 豊かな暮らしが手に入れたい



 欲しいもが、手に入るよう


  今ここで


 答えを見つけていきましょう










2020/01/05
令和2年 新年あけましておめでとうございます  

十二支

・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の12

 

子年は新しい運気のサイクルの始まり

 

 

植物に例えると成長に向かって種子が膨らみ始める時期であり

未来への大いなる可能性を感じさると言われています




また、

ねずみは「ねずみ算」と言う言葉があるほど、

子どもをどんどん産んで数を増やしていくことから「子孫繁栄」の象徴でもあり

鋭い勘とひらめきを持っているといわれる 子年


「火事の前にはねずみがいなくなる」

「ねずみは沈む船を去る」などのことわざがあります


子年の方は特にそのことに長けているといわれますが

 

 

誰もがアンテナをしっかり立て、意識していることで

 

環境への適応能力


コミュニケーション能力を高めること


自身の力を信じ 

一年を乗り越えていくことができます

 

 

 


今年は何かと世間が騒がしく


いろんな意味での変化がありそうなので‥‥

 

世間の変化に惑わされず、


しなやかな心で一年を過ごしていきましょう!

 

皆様のご健康と、ご多幸をお祈りいたします


今年もよろしくお願い致します







2019/12/06
最高の人生とは、死ぬ前に後悔しない人生を送ること  

 

なんのために生きるのか

何を目指して生きているのか

 

映画であった

余命幾ばくも無い時に自分の人生を振り返り

残りの人生後悔しないように終わりたいと・・・

 

あなたは、慌てないよう

人生の最後に後悔することのないように

自分の気持ち、心に向き合うことができていますか?

 

例えば

今日は、上司に小言を言われて辛かった

出先で、犬にほえられて怖かった

今日も仕事が山積みで疲れた、明日も仕事いやだなぁ

○○さんに声をかけることができず気まずい思いをした

 

このような状態で心が折れそうになった時

どのような気持ちで向き合いますか

 

上司は、不満やストレスを抱えているのかな

私も吠えられるほど犬に好かれるようになったか

今日も仕事頑張った、給料日が楽しみだ

○○さん、疲れているようだったけど大丈夫かな

 

などと

相手のことを思って考えることができたら

苦しくならずにすみます

 

 

一日の終わりに今日も楽しかった

元気で仕事ができた、暮らすことができた

当たり前のことに感謝することができているか

 

 

何より

あなたの心は、魂は、喜んでいますか?

 

 

人生には、今しかできないこと、体験、経験できることたくさんあります

それをやり残さないようにすることが大切

 

何気ない日々の中に

素晴らしいこと、当たり前のことが

たくさんあることを忘れていませんか

 

目の前にある当たり前のことをかえりみず

欠点ばかりに目が行き

愚痴、不満ばかり言っていたこと

感謝の気持ちがあればもっと幸せになれたのに

人の目を気にしすぎて自分らしい人生を送ることができなかった

 

という後悔はしたくありません

 

 人は

長所より短所にばかり目を向けてしまう事が多い様です


世の中はどんなに便利になっても

短所ばかりに目を向けていると

納得いかない人生で終わることになるかもしれません

 

人の目を気にしないで

身近な人に

ありがとう、感謝しています

と言えていますか

 

あなたが大切にしていることは何ですか?

 

今から

最高の人生を作っていきませんか?

 

 

 

 



 


2019/09/22
あなたの基本になっている性格、知っていますか?  
性格の違いは、人間関係や仕事、生活面に表れます
人間関係と仕事、生活面では、長所となる点や、必要な要素が異なっていたりまします

例えば「要領が良い」という観点からすると、テキパキ手際よく仕事をこなすけど
生真面目すぎて、とっつきにくい人…と思われている

この様な方は、仕事では要領が良く、仕事のできる人ですが
人間関係ではチョット不器用な人

仕事も出来て、人間関係も良好!と完璧な人ばかりではありません

時に、失敗はするけど、何事もコツコツ持続でき、望む人生を全うされる人もいます

人付き合いが上手な方もいますが、苦手な方もいます
話し方一つで相手に与える印象も違います

人見知りが激しくて、モゴモゴして伝えたい事も伝わらない…
なんて事もあります


・人はこうあるべき
・夫は(妻は)こうあるべき
・仕事はこうするべき
・礼儀はこうするべき
・真面目に仕事をするべき



上記のべき

認識の歪みのひとつ

完璧主義 といいます


べき思考は
幼少のころから言われてきたことを
無意識に取り込んでしまった結果

・女の子は、おとなしくしとやかにしなさい
・仕事を辞めると、ろくな人間にならない
・男の子は、泣いてはいけない


などなど

完璧主義の人ほど

夫婦仲が悪いとか
行動力がなく、情緒不安定な方が多いといわれています


夫は(妻は)○○であるべき となります

なので
自分だけでなく他人にも厳しくなり
他人を許すことができない
自分のことがスキになれない と

良くない方向へと進んでいきます

できない自分を探すのでなく
自分のことを認め、楽に生きましょう

それでは、どうしたら楽にいきれるか・・・・

その秘訣は

こうあるべき」を捨て

「まぁ〜いいか」
というように、気持ちを緩める

他人に対して無駄に気を使うこともなくなり
自分にも人にも優しくなれます

まぁ〜いいか
という言葉は

何事も「許す」という気持ちにさせてくれます

気楽な人生が手に入り
良い事がたくさん生まれてきます

べき思考に囚われていると、思われたかた、感じたかたは

何事も「まあ〜いいか」と言い放つ

自分の性格、認知の歪みがあるのか、ないのか

再度ご自分の心、内面に向き合ってみてください




認知の歪み

①全か無か思考

物事を白か黒かのどちらかで考える思考。

②一般化のしすぎ

たったひとつの良くない出来事から、世の中の全てがそうであると考える思考。

③心のフィルター

   1つの良くないことにこだわってくよくよ考え、他のことはすべて無視してしまい現実を見る目が暗くなってしまうこと。

④マイナス化思考

単によいことを無視するだけでなく、なんでもないことやよい出来事を悪い出来事にすり替えてしまうこと。

⑤結論の飛躍

. 心の読みすぎ

. 先読みの誤り

特に確かな理由もないのに悲観的な結論を出してしまう。

→ある人が自分に悪く反応したと早合点してしまうこと。

→今の様子は確実に悪くなると決めつけること。

⑥過大評価と過小評価

自分の短所や失敗を大げさに考え,逆に長所や成功したことをあまり評価しない。「双眼鏡のトリック」とも言う。

⑦感情的決めつけ

自分の感情が現実をリアルに反映して、事実を証明する証拠であるかのように考えてしまうこと。

⑧すべき思考

何かをしようとする時「〜すべき」「〜すべきでない」と考える思考。

⑨レッテル貼り

ミスや失敗をした時に、感情的で偏見に満ちたネガティブなレッテルを貼ってしまうこと。

⑩個人化

(自己関連づけ

何か良くないことが起こった時、自分に責任がないような場合でも自分のせいにしてしまうこと。






2019/07/24
運命を定義付けると…どうなる?  





運命…と、宿命の違い










宿命は…決められたもの

私で例えると
・私は、女として生まれた
・旧姓「林家」の4人兄妹の二女として生まれた
・人間として生まれた

変わりようがなく、コントロールすることもできない、決められ生まれてきた

変わりようのない、変えれないことができないのが 宿命

   宿る命



運命は…
生まれてきた環境の中で、どのように育ったか

いろんなことを経験し、自分の思考、力で動いていけるもの
運は運ばれてくるもの それが 運命 で

    運ぶことができる命

なので
よくも、悪くも、自分次第で変わるということになります

ダメだ、と落ち込むのも自分
嬉しい!と喜ぶのも自分次第

運命は変えることができる

生まれた環境が、良いとか、悪いとか言う前に
自分自身で環境を変えることができるんだ!と気づくこと

今を一生懸命に生きることで、次の段階、
ステージへと昇ることができることに早く気づきましょう



すべては、自身のとらえ方で
その先の人生、生き方が変わります

以前
クライエントが、話してくれたことがありました
------------------*-----------------------
母と娘の関係で
物心ついたころからとても辛い、嫌なことがあって
死んでしまいたいと思うことがありました
長年、辛いことから解放されたくて
いろんな人の話を聴いたり、学んだり、またカウンセリングを受けてきましたが
気持ちが、気分が楽にならず
10年間、閉じこもっていましたが
やっと気持ちを切り替えることができるようになりました

あの時の母の言葉、態度で

私自身傷つけられて辛い、と感じていたことに気づくことができた時期から
当時の母の気持ちに寄り添うことができるようになりました
母もしんどかったんだなと捉え方が変わったことで
とても気持ちが楽になり
生き方が変わりました‥‥ と

------------------*-----------------------

自身の願う生き方を手に入れてください

運命は必ず変わります

今の現状
良いことも、良くないと感じていることも
すべてを
肯定的に捉えることができると
思考回路が、あの時の出来事があったから
今の自分があるんだ と捉え、感じること、たくさんの気づきがあることで
生き癖は変わると信じて生きていきましょう!

======================
kunこころの宮総合カレッジ
代表 長原洋子
======================





2019/06/23

一緒にいたくない人とは・・・・

 

いつも不機嫌な人

 

いつもイライラしている人

 


 

不機嫌な人が一人でもいると

その場の空気、雰囲気が一気に暗くなりますよね

 

また

不機嫌な人がいると

気を使うので疲れます

 

不機嫌な感覚は

 

電線します

 

不機嫌な大きな理由は



「期待が大きすぎる」



○○してくれて当たりまえ


自分の思い通りにならないことへの怒り





なので

期待しないようにしましょう



 

近頃では

「アンガーマネージメント」という言葉を

 

よく耳にします

 

どういうことかと言うと

 

怒りをコントロールできる人 です

 

怒りを感じたら…

 

6秒数えて待つ

 

その間に怒りが薄れていきますよ



ということです

 

そして、

怒りにもいろんなタイプがあるということ



なので

自分の怒りのタイプを知っておくことで

 

怒りを回避できる  


ということです


 

なんだか難しですね

 

難しいことは考えないでおく

 

一番の対策法があります

 

不機嫌な人の側に近寄らない

 

距離を置く

 

 

 

よく言われる

 

「完璧主義」

 

人はなんでもできて当たり前

   

出来ない私は

 

ダメな人と


自分を追いつめてしまうとしんどいですよね

 

 

 

人、それぞれ

 

 

人間は、完璧でない

 

欠点があって当たり前

 

ミスをすることもある

 

やればできる と


分かっていてもできないこともある

 

人は、誰でも

もともと不完全な生き物

 

と捉えているとどうですか?

 

人を責めることがないので楽に暮らせますよね

 

なので

 

できない人がいても、私は、私と

 

気軽に生きる癖を身に付けましょう

 

 


 

 自分の生き癖、思考癖を見つける


セルフチェックコース


令和元年 9月 開催します



詳しくは

https://kun-college.com/contents_142.html


 

 

 


2019/04/06
発達段階とアダルトチルドレンの関係  

身近な人との関係で

落ち着きがない人や、人となじみにくい人が側にいると

もしかして…と

発達障がいを疑う人が多々あります

 

 



以前の発達段階と愛着障害の関係は、

こちらから

https://kun-college.com/contents_109.html

 

 

SNSなどを通して


簡単に情報が手に入ることで、心理的に惑わされてしまうことも・・・・

 

状況を当てはめて

その中で数点当てはまることがあると

疑いを持ってしまう人がいます


それは仕方がない事なのですが 

間違った情報も多々あるので

確証のない情報に惑わされないようにすることが肝心です

 

 

心療内科の先生に

日々の辛さ、仕事での失敗などを話したら

「発達障がいの疑いがあるので、薬を飲んでみましょう」と

勧められたという方がいました

医師からそのようなことを言われたら

どのような気持ちになるでしょう



疑いがあるからと安易に薬を勧められるとさらに不安感が増すかもしれません



なかには

「病名がついて安心した」という方もいるかもしれません

 

どちらが良い、悪いというでもありませんが

 

 

だからと言って


専門機関での検査をするにも、時間とお金がかかります


結果

「グレーゾーン」と言われたと言う方が多いのが現状

 

心理を学ぶ環境を提供していると

 

発達障害の疑いを感じたとしても

そのことをクライエントに伝えることは安易ではありません

 



自身の生い立ちを検証する方法は

 

幼少期からの発達段階で理解することができます

 

 

発達心理学では


精神発達を対象として、時間経過に従って生じる発達的変化についての一般的な特徴や法則性を述べています

発達的変化を推し進める要因についても見当を試みる心理学の一分野です

発達を規定する要因については、「遺伝か環境か」が議論され、現在では相互作用を重視する方向へと研究が進んできて

加齢に伴うさまざまな経験要因を重視する傾向が強くなってきています





また

発達的変化を質的なものとして扱い、それぞれの発達段階の特徴を

その前後の時期の特徴と区分することで、長い生涯をいくつかの時期に区分することができます



発達段階とは

発達的変化を質的なものとして扱い、それぞれの時期の特徴をその前後の時期の特徴と区分することで、長い生涯をいくつかの時期に区分することができる


一般的には次のような区分で用いられることが多い。

①胎児期 ②新生児期(生後4週まで) ③乳児期(1歳半ごろまで) 

④幼児期(6歳ごろまで) ⑤児童期(11歳ごろまで) 

⑥青年期(20歳代中ごろまで) ⑦成人期(65歳ごろまで) ⑧老年期

 



 

それぞれの発達段階での課題が達成できたかによって

どのような問題を抱えているのかが見えてきます



また

 

機能不全家族で育ったことも原因のひとつになります

 

 



機能不全家族とは

子どもは、恐かったり、悲しかったり、嬉しかったり・・といったような、見て感じたことを自由に表現する過程に健全な成長がある。したがって、表現の自由を許される環境が、健康な家庭の機能といえる。しかし、そうではなく、子どもが自由を奪われ安心して成長できない家族を機能不全家族という。



現代社会人の約98%の人が

何らかの生きづらさを抱えているといわれています


その人たちのことを

「アダルトチルドレン」と言います




 

 

    

                  アイスバーグモデル

 

 

「アダルトチルドレン」は

表面に現れている、見えている症状だけで判断せず

 

 

見えていない部分に視点を当て

根底に何があり、心が作られて大人になったのかを理解することです

 

共に学び

生きづらさを解放していきましょう

 

 

発達段階  詳しくはこちらにも記載しています





2019/03/16
人との関わり方を変え、生まれ変わる  

 「友達は、狭く、浅く付き合う方が自分に負担が無くてよい」

と言われる方がいます

 

今まで

自分が「この人と友達になりたい」と

願ってもそうなれなかったから・・・

 

ありのままの自分のことを話すと 引かれ

その人のことがもっと知りたくて質問すると 引かれ・・・


 

そのつど

傷つき、不安に押しつぶされ、寂しさだけが付きまとい 

生きてきたように思える・・・

 

だから、人と親密な関係を作ることから避けてきた 

 

こんな自分だけど

このまま不安と恐れをもって生きていくことにも不安を感じるようになってきた 

 

と・・・ いうことも良くあるお話です

 


また、できれば

「内気で、引っ込み気味だった自分を変えたい!」と思われている方も多いと思います

 

自分を変る方法があります

 

それは

自分自身の生きてきた年月の棚卸をすることから始めます



  1. いつから「不安や、寂しさ」を感じだしたかを書き出します

    例:小学生の頃、中学生の頃、高校生の頃、大学生の頃、社会人になって・・・などと分類していくと分かりやすいです

  2. それぞれの時期に、どのような状況で、どんな気持ちになったかを書き出します

  3. ②の状況での共通点に記しをつけます。この時点で、改めて見てくるものがあります

    ・他者にどのような態度で接していたか

    ・どのような言葉を投げかけていたか

  4. ③で記しをつけたところを大人になった自分ならどのような対応するだろうと考えて書き出してみましょう

  5. ④で書き出したものを再確認していくことで、自分の生き癖、思考癖が分かります

 

自分を変えたいと思うところに記しを付け


そこを意識し生活習慣を変えていくことで自分を変えることができます

 

とは言うものの

長年連れ添った生活習慣は、そう簡単に変えることはできませんよね

 

あなたが

車の免許を取るために教習所に通っていたことや

ピアノを習っていたこと

習字を習っていたことなど

思い出してください

 

 

上手になるために、何度も何度も練習を重ねて上手になりましたよね

 

生活習慣も同じです


今までと違う生活習慣を身に付けようと思うなら

何度も、何度も練習(意識、視点を変える)をすることで身につくものです

 

焦ることはありません

意識して行動することで、必ず変わります

 

あきらめないで、習慣になるまで続けることです

 

応援しています

 

 

 

 

 

 

 


2019/01/29
性格は変えられる?  

「短気」「内気」「照れ屋」

 

このような性格的特徴

嫌だなぁ〜と思ってる人  結構いるのでは?

変えれるものなら変えたいよ!と思っていても

変えれることできないから仕方ない

『これが、私!』と言いきかせてますか?



性格を変えるのは難しいかもしれないけど

話し方、伝え方を変えることが出来たら?

人との関わり方を変えることで、相手と対等な関係を築けたら?

対話スキルを身につけたら

 

怒りにまかせて相手を責めることも

自分の考え、思いを言えない自分を責めることもない



職場、家庭といろんな人との関係を思い浮かべてみると



・相手の人が、自分の思い通りに行動しないことが許せない、いつも上から目線で言ってしまう

・相手に悪い気がして、本当はイヤなのに断れなかったり、伝えたいことを言い出せない

・不平不満についてきちんと話合わず、ついイヤミな言葉が口から出てしまう



怒りキャラが出て来やすい人

 

ゆるみキャラが出る人

 

イヤミキャラが出る人

いろんなキャラを上手に使い分けている人

 

 

どちらにしても、人とのコミュニケーションを上手にするためには、

アサーティブに伝えられるようになると

スムーズな信頼関係を築くことができます





怒りは自分の責任
   原因はともかく「腹を立てているのは自分であって、自分の責任で怒っているんだ」と

   考えてみると相手と対等に付き合える第一歩になります

自己卑下をやめる
   「たいしたことないかも」「おもしろくないかも」というような前置きはやめて

   「これは大切なこと」と堂々と話すと相手も耳を傾けてくれるよ

●本当に伝えたいのは?
   自分を曲げずに「本当に伝えたいことは」とつぶやいてみる。一呼吸おいて、

   冷静に、本心は?と自問してみる。本当に伝えたい言葉が出てきます

 



いろんな気持ちが交差して疲れていませんか?

アサーティブな態度で関わり方を変えて行くと人間関係も良くなります




アサーションは、職場だけでなく、家庭や学校、地域社会でも役立つ実践的な考え方です

 

その場の状況やその時の関係において、適切な自己表現をすること

自他尊重の自己表現  『I'm OK  You' re OK』であること

 


 

わたしたちは知らず知らずのうちに、「人は〜であるべきだ」という考え方にとらわれています

 

このような考え方が強すぎると、

思考や行動が大きく制限され、素直なコミュニケーションができなるので気をつけていきたいですね

 

 

 べき思考

 

 人は誰からも愛され、人から受け入れられるようであるべきだ。
 人を傷つけてはいけない。そのような行為は非難されるべきだ。

 人は常に完璧でなくてはならず、失敗をしてはいけない。
 思い通りにことが進まないことは致命的なことだ。
 危険や害になりそうなものに、人は深刻に心配をするものだ。
 できないと言うことは、能力がないということだ。
 上司や親、目上の人の命令は断ってはいけない。

  




  べき思考が強くあると、人と異なる意見が言いにくくなったり

  失敗を恐れるあまり自分を責めてしまう、他人の小さな失敗を気にしすぎてしまう

 

  思いどうりにならないことがあると イライラして相手を責める  などなど

 

  思い込みの強さからくるストレスが

  心身ともに疲れやすくなっていることに気付きましょう!




 


2018/12/25
心のエネルギーを高めるにはどうすると良いか  


人は

どこかに出かけようとしたら

まず、

どこに行こうかと目的地を決める

そして、

いつ行くか、を決める

 

日程と目的地が決まったら

交通手段を探りどのように行くのかを計画する

 

そして

決めた日時に、決めた目的地に到達する

「行けてよかった」と

それなりの 達成感 を味わう

 

誰でもが当たり前のように行っていることですが

 

 

何らかの生きづらさや問題を抱えこんでしまった人たちや

精神的な症状を発症している人たちなどは

 

心のエネルギーが極端に落ち込んでいる状態が続き


「今、自分がどこにいるのか」

 

どこに行こうとしているのかを見失っていて

さらに落ち込んでしまうという

負のスパイラルに囚われてしまっています

 

どうすれば

その負のスパイラルから抜け出すことが出来るか


「自分はダメな人間だ」と

 

  自ら不幸な人生を歩んでいると嘆くことをやめる

 


「自分の人生は、今まで不幸だったが

   これからはそのようなことはなく幸せになる」

 


と内面のイメージを変えることで

現実世界で変化をおこすことができます


内面のイメージの世界での 可能性は無限であるということ

 

自己のイメージを高め

 

「出来る」という思いを強く持つ

 

そのためには

自分の持てる力はどれだけなのか

何かが足らないと思うなら

力をつけるための 情報を集めよう

 

そして

その情報を元に少しずつ動いてみる

 

 

例えば

「何がしたいかが分からないから就職先が見つからない」と言う

「就職をする」という藩中に入っていないから

 行動を起こすことが出来ない

 

まずは

「何がしたいか」と言うよりも

「何があるか」と情報集めから始める

 

世の中には、まだまだ自分が知らない世界がたくさんある


イメージの世界から自分が社会の中で働いている

仕事をしているという「絵」をイメージしてみる

 

 

 

イメージの中で絵が描けたら

自分がイメージした仕事に就きたいかと言うのが見える

仕事に就くための行動に移すことが出来るようになる

 

なので

いきなり行動するのでなく

「できる」と言うイメージを持つようにすると

 

達成感を味わえることが出来、結果もついてくる

 


小さな達成感をたくさん味わうことで

大きな結果が生まれる


それが自身の自信に繋がる



心のエネルギーがマイナスの方には

「カウンセリングコーチング」


 心のエネルギーがマイナスからゼロに戻った方には

「ビジネスコーチング」


 心の状態に合わせたコーチングがあります

 

 

心のエネルギーの質が高いと、安定していて、疲れにくい 

「今、何がやりたい?」「何を手に入れたい?」「何が欲しい?」と問いかける

 

心のエネルギーの質が低いと、安定せず、疲れやすいので

「今、何をすべきだと思う?」「今、何をしなけらばいけないの?」と責め立てない


心の中で「今、何が起きているの?」と問いかけていくのがいいですね


<<  <  5  6  7  >  >>

あなたが探し求めているものは何ですか?

  • 話を聴いてくれる場所?

  • 学べる場所?

  • 活動場所?

  • 実践のノウハウや資格?

あなたが望むものを手に入れるために一歩前に進む事ができるそんな居場所が「kunこころの宮総合カレッジ」です。


TEL 06-6777-6156 FAX 06-6796-9099

営業時間:10:00~18:00(不定期休)

 大阪市中央区谷町7丁目2-2 新谷町第一ビル306  MAP

お問い合わせ